万八日記

初めまして、万八です。読んだ本や聞いたラジオ、旅、仕事で考えた事など、日々の感想を日記風に書かせてもらいます。皆さんが気楽に楽しめる文章を書きたいです。よろしくお願いします。

自己責任論について(3)

引き続き、自己責任って何だろうと考えています。

 

日本でresponsibilityという単語に対して、「責任」という訳語がいつ作られたのか、

誰によって作られたのか、それ以前にどんな言葉が該当しているのかは、

すぐには調べられなかったので今後の課題です。

 

まずは、色々な情報を調べてみました。

 

責任の概念について考えると、J.P.サルトルが思い浮かびます。
あるいは、ノーム・チョムスキーが書いている『知識人の責任』のような責任。

 

サルトル実存主義とはなにか』の中で、こう書いています。

hitopedia.net

実存が本質に先立つものとすれば、人間はみずからあるところのものに対して責任がある。

したがって実存主義の最初の手続きは、

各人をしてみずからあるところのものを把握せしめ、

みずからの実存について全責任を彼に負わしめることである。

 

人間は自己の選択に対して全面的な責任があり、そこから逃れることはできない。
その意味で「自由の刑に処せられている」のである。

人間は自分の本質を自ら創りあげることができるということは、

例えば、自分がどのようにありたいのか、またどのようにあるべきかを思い描き、

目標や未来像を描いて実現に向けて行動する「自由」を持っていることになる。

 ここでサルトルが述べている自由とは、自らが考えた結果、

発生させたすべての行動とは、それは人類全体をも巻き込むものであり、

自分自身に全責任が跳ね返ってくることを覚悟しなければならないものです。

u-note.me

 

そんなところから考えてみると…。

安田順平さんは、自分自身で選択して、行動をした。

その点では、自分自身が取った行動に対して、その責任があると思われます。
しかし、それを「自己責任」と称して、シリアでもザンビアでも行くのは勝手だ、

もし戻りたいのであれば、勝手に生きて戻ってこい、一人で勝手に生き抜け、

というのが国家のあるべき姿でしょうか。

 

そもそも、「自己責任論」は、

2004年(平成16年)4月に武装集団がイラクにいた日本人を拉致し

イラクからの自衛隊の撤退」を要求する事件が起きたことに対して

当時の小泉純一郎首相が「テロには屈しない」とこれを明確に拒否、

「自己責任論」を主張し、解放された人質らに対して外交経費を請求したのでした。

 

このときの世論調査によると、イラク邦人人質事件について、

アンケート調査に回答した国民の約7割が小泉政権の対応を支持していた、と言います。

 

(どのように進めていくべきか、わからず書いていますが、続けます)

 

あなたの人生の主人公はあなた。
今日も新しい一日が始まります。
素晴らしい一日を過ごしましょう。

お互い、頑張りましょうね。
では、また。

 

 

自己責任論について(2)

引き続き、自己責任論について考えています。
土日は幸いにして時間的余裕を感じられるため、ツイッターを眺め見ていました。

 

ただ、私が時間的に得られる情報の範囲でのことです。
ここ最近、話題になっているのは、以下でしょうか。

 

安田純平さんを巡ったツイッター合戦

ZOZO社長の前澤さん丸山ほだか議員とのツイッターでのつぶやき合戦。
ツイッター上なので、論戦と言えるのかどうか…)

f:id:junsaito0416:20181028223516j:plain


安田純平さんの演技疑惑

背景に映ってササや、出演している方々、安田さん自身の体調等々、疑わしいのではないか、というもの。

f:id:junsaito0416:20181028223534j:plain


安田純平さんの人柄

女優のフィフィさんは、安田純平さんがアラブ人を批判したことを思い起こし、元大阪府知事橋下徹氏は英雄ではない、と主張します。

f:id:junsaito0416:20181028223548j:plain

一体、こうした溢れる情報の中で、私たちは何をどう考えるべきなのか。
また、こうした問題について、大学ではどのように論じられているのか、
哲学として、思想として、どのようにとらえられるべきなのかを考えたいものです。

 

そもそも一体、解答があるのか。
各自で抱くものなのか。
悩んでいます。

 

こうした哲学的主題に対して、ブログを活用して、自分なりの論考に深めたいと考えています。

一日一題的な話題はフェイスブックに譲り、文章好きの私が万八ブログで何をするべきか、模索させて頂きます。

 

読者になってくれたの方々にはちょっと趣向が変わるので申し訳ありませんが、引き続き楽しんでくれたら嬉しいです。

しかも、結構断続的になるかもしれません。

走りながら考えている状態です。

 

あなたの人生の主人公はあなた。
今日も素晴らしい一日でしたね。
明日も素晴らしい一日を過ごしましょう。

 

お互い、頑張りましょうね。
では、また。

いわゆる「自己責任論」について

安田純平さんがシリアから解放されました。
どういう事情で解放されたのか、まだ詳細に調べられていないので語れませんが、「自己責任論」について、意見が錯綜しています。

そこで、私もこの「自己責任論」について考えてみました。
ただ、私の立場は依然、考え中です。。。

 

ツイッターでは特にこの自己責任論について騒がれているように感じます。
元々は、テレビ番組のコメンテーターさんが述べていたことに端を発するようですが…。

例えば、

f:id:junsaito0416:20181028055238j:plain

f:id:junsaito0416:20181028055309j:plain

f:id:junsaito0416:20181028055249j:plain

ただ、彼らの意見をどこまで真剣に取り上げるべきなのか、まず悩みます。
意見を言いたいだけなのか、聞く耳を持つのか、この問題を課題として考えていて、本気で解決したいのか、そういったことが無いと、取り組むだけ意味が無いのでは、ということも考えてしまいますよね。

 

 

私自身は、各自が主張する「自己責任」の「自己」がどこまで指しているのかわからないために、問題を精査しないといけないのでは、という立場です。

 

まず、税金が使われたのであるならば、それは経済的に望ましくないでしょう。

仮に3億円が支払われたのであれば、安田氏が3億円以上の付加価値を生まなければ、投資価値がないわけです。
でも、大変失礼ながら、安田作品に少なくとも今まではそれだけの価値は現在まで見いだされてきていなかったハズ。
よって、この投資があったとすれば、無駄遣いです。

 

けれど、人命が救われた、という点では掛け買いのない命なので、金銭とは比較できません。

(続く)

 

今までと違う文章の書き方なので、どのように続けるべきか、悩み中です。
2018年6月から、フェイスブックで時事問題について調べて述べ、2018年10月からツイッターを始めました。

フェイスブックとの差別化をどうするべきか、これも悩み中。

安田菜津紀さんの番組と安田純平さんの解放について

昨日に引き続き、J-WAVE「JAM THE WORLD」を聞きました。

今日の20時からのスーパーバイザーはフォトジャーナリスト安田菜津紀さん
私、彼女とは年齢も近いので尊敬しているんです。

www.j-wave.co.jp

今日のお話はもちろん、シリアで行方不明になっていたものの解放された安田純平さんのことが多く取り上げられていました。
純平さんは、ジャーリストにフラットに接してくれる方だったようです。
こうした事件があると、自己責任論が取り沙汰されるものです。
事実、ツイッターでも多く話題になっています。

 

でも、安田菜津紀さんによれば、例えばフランスでは、これほどの騒ぎにならないのだそうです。
それは、政府に任せておけば解放されるだろうという国家への信頼感、

ジャーナリストが尊い活動をしている、という国民レベルでの意識共有が出来ているからだと言います。


安田菜津紀さんが良く語っている「知る責任」を、

フランス国家全体が理解していると言えるのかもしれません。

知る権利 (1979年) (現代法叢書)

知る権利 (1979年) (現代法叢書)

 

また安田菜津紀さんは9月中旬にはイラクへ行かれていたとのこと。
その時のことが語られました。

行っていたのはクルド人自治区
安全を求めて国内避難民が避難してくるようです。
とは言え、自治区の中でも格差があるみたいです。

 

話題になった1人は、IS(イスラム国)で兵士にさせられた14歳の少年でした。
2014年、家族とともにISに捕まったものの後に離れ離れになり、

強制的かつ暴力的にコーランを指導されたとのことです。

加えて、兵士としての訓練を受けます。

そして、シリアに連れていかれ、最前線に立たされるのでした。
少年は最初は怖かったようですが、徐々に神経がマヒし、恐怖が抜けていく、

という感覚になったようです。

 

結局彼はどさくさに紛れて隊から逃げることが出来、密輸業者に連れて帰られる形で

帰国したのでした。

でも、日常生活には戻れず、心の居場所がない状態になってしまっている、ということです。

 

もう1人はある少女の事。
彼女もISに連れられて、イスラム教に改宗させられるのでした。
そして、ISのある兵士の妻になるのですが、彼にはすでに妻がいたので、

つまりは一夫多妻制度の妻になったのでした。

そして、3か月間、レイプされます。


心もズタズタになり、何とか逃げられるチャンスを見つけ、逃亡。

3日間、飲まず食わずで逃げ、難民キャンプへ逃げたものの、父親は行方不明になっている状態だということです。

 

両名共に、何とか体は解放されても、心までは解放されていません。
こうした少年少女たちへも何か支援しなければいけない、ということを改めて考えさせられました。

 

また、安田菜津紀さんは、ジャーナリスト志望の方へ向けて、こう語られました。

哀しいだけではない、それを上回る良いことがたくさんある 

 自己責任論が出ると、無暗に叩かれるのは現地へ向かったジャーナリストだと思いますが、

それでもそれに負けないくらいのやりがいがあることを安田菜津紀さんは語ってくれています。

皆さんで頑張りたいものです。

 

あなたの人生の主人公はあなた。
今日も素晴らしい一日でしたね。
明日も素晴らしい一日を過ごしましょう。

お互い、頑張りましょうね。
では、また。

沖縄の新聞について、そしてマヌケな自分について

沖縄に関して、基地問題に関して、様々な情報が入ってきている昨今、

マスコミ報道による沖縄への偏見が多くなっているようです。


そうした状況を受けて、10月23日放送のJ-WAVE「JAM THE WORLD」では青木理さん山田健太専修大学教授へインタビューで、

番組沖縄のメディアと本土のメディアとがどう違うのかを紹介してくださいました。

www.j-wave.co.jp

山田健太教授は、『沖縄報道 日本のジャーナリズムの現在 』(ちくま新書を書かれました。
この中で主に沖縄の新聞について記載されているようです。

さて、新聞には、全国紙、ブロック紙、地域紙がありますが、

本土に関しては戦時中から情報統制の関係で、一件一紙体制が主でした。

 

他方、沖縄には、現地印刷できる全国紙が無いため、現在は2つの地域紙があるようです。
つまり、沖縄タイムズと琉球新報です。

両新聞はほぼ同じ部数だそう。
自然、ニュースを知りたい人は、この地方紙を読むことになります。

また、同じ沖縄県内でも離島では、離島で発行されている地域紙があるため、

それも読まれているようです。

以上のように、沖縄に対する情報提供はそもそも構造が特殊です。

また、本土の新聞は、戦前との連続性がありますが、

沖縄2紙は歴史は引き続いているものの、いわば「断絶」しています。

その理由として2つ、
1.沖縄戦…物理的に新聞発行が出来なかったから。
2.四半世紀に及ぶ米軍の占領…新聞発行が制約されていたから。
が挙げられます。

 

ある意味、沖縄の新聞は戦前・戦後で生まれ変わった、ともいえるようです。
つまり、沖縄の新聞は、米国による表現の自由が制限されている中で、自由を勝ち取ってきた歴史を持っているわけです。
そうした点で、勝ち取った言論の自由であり、本土よりも健全なのかもしれません。

 

そもそも、地元紙は住民の命を守るために書かれているもの。

私は主に日経新聞しか読んでいないのですが、地元紙にも目を向けたいと思います。


さて、昨日は仕事で失敗してしまいました。
大事なお客様との打ち合わせ時間を勘違いしており、遅刻。
同行してもらった先輩に御迷惑をかけてしまいました。

 

情けなくて馬鹿げていて、どうしたら良いのか迷っていました。
こんな時、私は本屋へ行く傾向があるのです。
でも、何を読んだら良いのか、またまた迷いました。

 

失恋した際に、ショーペンハウアーは役に立たない、というようなことも考えました。
要するに、自分自身が迷っているとき、苦しんでいるときに、

哲学書がどんな救いを与えてくれるか、というと、助けられることはないのでは、という感覚です。

 

今回、何が救ってくれたかというと、「笑い」でした。
自分自身を笑う、嗤う、哂う。


自分みたいに情けない男を真剣に捉えるとマヌケに思えてしまう。
自分で色々とやろうとして頑張っているようだけれど、結局、そんなことない。
ダメ人間なんだ、ということを嗤って改めて考えさせられました。

 

あなたの人生の主人公はあなた。
今日も新しい一日が始まります。
素晴らしい一日を過ごしましょう。

お互い、頑張りましょうね。
では、また。

『リーダーが身につけたい25のこと』を読んでいます

鈴木義幸氏が書かれた『リーダーが身につけたい25のこと』を読んでいます。
鈴木氏は株式会社コーチ・エィの取締役社長。

コーチングに関しては比較的古くからご著書を出されており、伊藤守さんとの双璧です。

リーダーが身につけたい25のこと

リーダーが身につけたい25のこと

 

私は自分で何でも考えてしまう性質で、会社では特に自分自身の弱さを否定してしまっていますが、

そうした点を包含した温かみある気持ちを常に持ちたいものと思います。

さて、以下は本書で紹介されている内容の一部です。

 

≪リーダーは決断する≫

決められるようになるための3つのステップ

 

①決めることのデメリットとメリットを明確にする
②すぐ決める練習をする
③大きな決断のためにシミュレーションをしておく

 

≪リーダーはエネルギーが高い≫

ジャック・ウェルチ氏が提唱しているリーダーが持つべき4E

 

Energy…自らが活力に満ちあふれていること
Energize…目標に向かう周りの人々を元気づけること
Edge…タフな問題に対しても決断が出来ること
Execute…言ったことをとことんまで実行していくこと

 

 

私自身リーダーとして、何をするべきなのか、もっと考えたいと思っています。

皆さん、新しい一週間をどのように過ごすのでしょうか。

 

あなたの人生の主人公はあなた。
今日も素晴らしい一日でしたね。
明日も素晴らしい一日を過ごしましょう。

 

お互い、頑張りましょうね。
では、また。

「億男」観てきました!

映画「億男を観てきました。

今週は「ハナレイ・ベイ」が見れれば満足かと思っていたのですが、

尊敬する社会学者の古市憲寿さんツイッターで「億男」に触れていたので、観ることにしました。
(ちなみに古市さんの記載で見事だなと思ったのは、きちっと自分なりの問題提起をしていた点です。)

f:id:junsaito0416:20181021082001j:plain

この「億男」、購読している日経新聞夕刊に掲載されていた評価点は★5つのうち、

★2つでしたので、決して好評価ではありませんでした。

「えらく説教臭い」と書かれています。

 

でも、古市さんに問題提起をさせた作品がどんなものなのか観たいと思ったのでした。
ちなみに、「ハナレイ・ベイ」は★4つでした。

www.nikkei.com

 

そして、見させて頂いて…、非常に面白かった!
泣いてはいないけれど、感動しました。

原作を簡単に立ち読みした程度だが、原作をアレンジしている点もあり、

そこが恐らくは効果的に生きているのではないかと思います。

 

変わるお金の価値と、お金と付き合う人たちの関係、

変わらない友人(親友)関係と抱いている大きな夢、

変わるものと変わらないものをしっかりと描いていて、演者たちとは年齢が近いからか、

それともお金という社会共通の問題を扱っているからか、感情移入できる点もあり、

見事でした。

okuotoko-movie.jp

あらすじは以下のようなものです。

定職として図書館司書をし、夜はパン屋でバイトをしながら、毎月借金返済もしている一男(佐藤健さん)。

借金に苦しむ日常と、一男が娘の教育費用を払えない、という理由を聞いて

ついに愛想を尽かした妻(黒木華さん)は娘と家を出てしまいます。

 

そんな不幸続きの一男に、なんと宝くじ3億円当選という幸運が舞い込みます。

この大金で借金返済、家族関係の修復を夢想するのですが、

一男は冷静にネットで悲惨な人生を送る高額当選者の記事を見て、この大金をどう使うべきか、迷います。

 

不安が消えない一男は、起業して億万長者となった

大学時代の親友・九十九(高橋一生さん)にアドバイスをもらうため、訪ねます。


九十九は、お金をすべて銀行から持ち込ませ、実際に使うことを勧めます。
その結果のどんちゃん騒ぎ…、いつの間にか酔いつぶれて目が覚めた一男は、

九十九が3億円とともに姿を消していたことに気づき、心底慌て、彼を探すことにするのでした。

books.bunshun.jp

九十九はどこへ行ったのか、なぜ消えたのか、そして、3億円はどうなったのか、どうなるのか、

そうした疑念を晴らすため、一男は数少ない交友関係を頼りに、九十九を追い求めます。

その過程で知る九十九の苦悩や起業した会社の状況…。

一男は九十九との出会いや落研(おちけん)での活躍、モロッコへの旅行のことを思い出し、

お金に対する気もちが変わっていき、九十九に対する思いも膨らんでいくのでした。

youtu.be

 

本作には、失礼ながら面白さを期待していなかったからか、

その分の意外さが個人的な評価を上げ、非常に面白いと感じました。

 

古典落語の名作「芝浜」も効果的にプロットとして生きており、

ロッコを旅する親友二人と、彼らが過ごす異質な世界観も見事に活かされていて、

素晴らしかったです。

www.shiraku.net

個人的には、期待感が非常に高かった「ハナレイ・ベイ」より良かったです。
「ハナレイ・ベイ」の欠点は、サーフィンとイケメン男優が出てきてしまったこと。

つまり、青い海でのサーフィンというスポーツと、彼らが作品感を作ってしまったことだと思っています。
(ハルキストはそれが好きなのかもしれませんがね)

 

でも、「億男」は、佐藤健さんと高橋一生さんという魅力的な俳優の力とエネルギーが全面に出ていて、

それを支える個性的な登場人物がそれ自体で存在感を持っていて、

各「人間」が良く現れていました。

佐藤さんと高橋さんのファンにもなってしまいましたよ。

 

個人的な評価としては、
「ハナレイ・ベイ」は★3つ、「億男」は★4つですね。

 

あなたの人生の主人公はあなた。
今日も新しい一日が始まります。
素晴らしい一日を過ごしましょう。

お互い、頑張りましょうね。
では、また。